ドコブロ

「どこで買える」が見つかるサイト

十五夜は何月?子供に教えたい由来と楽しみ方をご紹介

昔、むかし月にはうさぎが住んでいました。

そして、みんなで仲良くお餅をついて、楽しく暮らしていました。

人類が月に行く時代でも、月は、どこか神秘的で夜空を見上げて今は亡き人に想いを馳せて、月に願いをかけたりしてしまいます。

日本には、旧暦の8月15日に、十五夜または「中秋の名月とも呼んで月を鑑賞する習慣があります。

十五夜の月見は、中国が発祥で、唐の時代だったそうですが、なぜそのようになったのでしょうか?

また、子供に説明する時はどうすれば?

このあたりを書いていきます。

そもそも十五夜とは?

十五夜の月見は、中国が発祥で、唐の時代だったそうです。

日本には平安時代に入ってきました。

平安時代十五夜は、中国の影響で貴族的な優雅な遊びでした。

宮中で宴が開かれ、満月の下に歌会をしたり盃に映る月を愛でたり、船上で月を見上げて歌を詠んだりして、満月を楽しんでいました。

そのお月見が、月を神として崇める習慣となっていったのは室町時代からだそうです。

暦の普及する以前は、月の満ち欠けでおおよその月日を知り、農作業の目安としていました。そのため、月は神聖視されていたのです。

空の月に先祖を偲び、亡くなった人々に想いを馳せて、感謝と畏敬の念をもち、また、農作物の豊作を月に祈ってきました。

旧暦の8月15日は、空がすんで月が明るくきれいに見え、また新月から満月まで15日かかるところから、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。

旧暦の8月15日は、現代用いている新暦と1ヶ月程度のずれが生じるために、新暦では、9月7日から10月8日の間の満月の日を、十五夜と呼んでいます。

 

・2019年は9月13日

・2020年は10月1日

・2021年は9月21日

・2022年は9月10日

 

また、別名芋名月とも呼ばれています。

この時期はちょうどこれから始まる収穫期を前に、収穫を感謝する初穂祭としての意味合いもありました。

そんなお月見が、江戸時代になるとお祭り的な要素が加わってきました。

江戸にはお月見の名所がいくつもありました。

湯島天神愛宕山(あたごやま)・諏訪神社・九段坂の上、海辺では、芝浦・品川・隅田川不忍池(しのばずのいけ)などです。

水辺は特に人気があり、月をながめるだけでなく、水面に映った月を見るのが大人気だったそうです。

夕刻、川に船を浮かべて宴をはり、酒を酌みかわしながら、歌を詠んだり、月を愛でながら楽しむ姿が目に浮かぶようです。

また、海辺には多くの屋台が立ち、花火もあがり、江戸時代には、庶民の一大娯楽となりました。

 

十三夜(じゅうさんや)と十日夜(とうかんや)って?

十三夜とは、旧暦9月13日のことで、新月から13日目にあたる日を指します。

月の状態は八割程度月が見え、残りの二割程度が影になり見えない状態です。

別名「後の月(のちのつき)」とも呼ばれて、中秋の名月に次いで月が美しく見える時とされています。

栗が実る時期から栗名月とも、呼ばれています。

この日にも、月見団子や栗や豆などをお供えして、先祖供養をして、五穀豊穣を祈ります。

2019年の十三夜は、10月11日です。

十日夜(とうかんや)は、旧暦10月10日のことで、新月から10日目にあたります。別名「三の月」月は6割程度が顔を出した状態です。

この日は、田畑にいらした神様がこの日に山へとお帰りになるとも言われ、収穫した稲などを捧げます。

また、田んぼを守ってくれた「かかし」にも感謝をして、お餅をお供えします。2019年は11月6日です。

十五夜と十三夜のどちらか一つしかお月見をしない場合を「片見月(かたみづき)」と呼び、片見月は、あまりよいとはされませんでした。

そして十日夜の3つが揃って、初めて本当のお月見が完成します。

これは、台風や長雨の多い時期(旧暦8月・9月)に豊作を祈り、無事に収穫(旧暦10月)できるようにとの願いからです。

 

十五夜のお供え物は?

十五夜のお供え物として、欠かせないのが、ススキと月見団子です。

これにもそれぞれの意味があり、十五夜には欠かせないものです。

 

*ススキ

本来は神様をお招きする稲穂を飾るのですが、十五夜の時期には稲穂の収穫が間に合わないので、ススキを飾ります。

ススキは月の神様の依代(よりしろ)として。

依代(よりしろ)とは精霊(神霊や御霊など)が、依りつくものや場所などのことをいいます。

依代の対象は樹木や岩石・人形(ひとがた)・人間などと考えられます。

ススキは茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられていました。

また、切り口が鋭いことから悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

地域によっては、お月見に飾ったすすきは捨てずに、庭や水田に立てたり軒先に吊るしたりして、災いから田や家を守る風習が今でも残っている所があります。

 

*月見団子

白くて丸い月見団子は、月が満ちる姿(満月)を模したもので収穫への祈りや感謝だけでなく、物事の結実・健康・幸福を表しています。

お月様にお供えした後のお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると言われています。お供えする団子を、山形に積むのは、団子の先端が霊界に通じると信じられてきたためです。

 

*農作物

里芋、枝豆などの収穫されたばかりの農作物をお供えして、豊作への感謝を表しています。

中でも里芋は欠かせなかったようで、別名「芋名月」と言われるゆえんです。

また、ぶどうなどのツルものをお供えすると、お月様との繋がりが強くなると言われていました。

 

*風習

地方によっては、昔ながらの十五夜の行事が残っています。

長崎県五島の一部では、「まんだかな」(お供えが済むとすぐに子供がお供えを取っていく)また、秋田県仙北郡では「片足御免」(他人の敷地に片足を踏み込んでお供えを取るくらいは許される)

これは、この日だけは、お月様が持って行ってくださったということで、めでたいからだそうです。

 

十五夜に必須の食べ物を子供と一緒に作ろう

*衣かつぎ

里芋(小ぶりのもの)15個
塩         少々

①里芋は、よく洗う。皮つきのまま、鍋に入れ、里芋にかかるくらいの水と塩をティスプーン一杯入れて、柔らかくなるまでゆでる。アクを取りながらゆがきます。

②ゆであがったら、塩を加えて、10分間そのままおく。

③ざるに取り、水気を切ったら、里芋の上と下を少し切る。

衣かつぎは、ぶどうの実のように皮がツルっとむけて食べやすくて、里芋本来の味が楽しめます。

 

*月見団子

白玉粉     150グラム
砂糖   ティスプーン1杯
ぬるま湯    130グラム

白玉粉に砂糖とぬるま湯を入れて混ぜる。手で1~2分こねて、耳たぶくらいのかたさになったら、丸めて団子をつくる。

②鍋に湯を沸かして、沸騰したら団子を入れて、15分ゆでる。

③ゆであがったら、水に入れて冷やす。

④好みで、きな粉やあんをかけても。

 

まとめ

衣かつぎも月見団子も簡単に作れますので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてください。

その時には、古来より続く日本の伝統や行事について話してあげてください。

 

暖房は何度から入れるべき?赤ちゃんの最適の温度とは?

これから寒くなる季節、暖房はかかせません。

でも、まだ生まれて間もない赤ちゃんには、どのくらいの温度で、またどんな暖房器具が安全なのかやっぱり、心配になりますよね。

・暖房は何度から

・赤ちゃんの最適の温度

こちらの疑問について説明していきます。

暖房の設定温度は赤ちゃんどれくらいが最適?

赤ちゃんは、体温調節機能が未熟で、気温に合わせて体温も上下してしまいます。

新陳代謝も活発な赤ちゃんにとって、大人の快適な温度は、暑い可能性もあります。

赤ちゃんが冬の室内で快適に過ごせる温度は、20~23度。湿度は40~60パーセント程度

湿度が低すぎると、ウィルスの活動が活発になり、目、のど、皮膚が乾燥して免疫力も下がり、感染症にかかりやすくなるので、この範囲をめどにこまめに、温度調整や着ている服装の調節をしてあげましょう。

 

赤ちゃんは生まれてすぐから、3ヶ月くらいまではほとんど眠ってばかりですが、でも時おり上に掛けているものをほんの少し動かしたり、少しづつ移動していることもあります。

くれぐれも暖房器具のそばには寝かさないようにして、暖房器具には、ベビーガードの設置をお忘れなく。

また、暖房器具による乾燥が心配なときには、加湿器の使用も考えてみましょう。

逆に、湿度が60パーセントを超えると、部屋や寝具にカビやダニが発生しやすくなります。

温度と湿度には、赤ちゃんの様子を見ながら、細心の注意を払いましょう。

 

赤ちゃんのいるご家庭で要注意の暖房器具

表面温度が高温になるもの。排気が出て一酸化炭素中毒の心配のあるもの。

石油ストーブ・ガスストーブ・ファンヒーター・ハロゲンヒーター・セラミックヒーター・電気ストーブなどは、あやまって赤ちゃんが触ってしまう危険性があるので、使用する場合は、ベビーガードを、設置して万全の対策を忘れないようにしましょう。

また、触っても熱くないタイプの暖房器具でも、誤って赤ちゃんが触れて、倒れてしまう危険性もありますので、転倒時に自動停止機能のあるものを選びましょう。

赤ちゃんも大きくなってくると、大人のすることをよく見ていて、真似をして暖房器具のスイッチを入れたり、切ったりすることがあります。

そんなときのためにも、チャイルドロック機能が付いているか確認しましょう。

また、赤ちゃんは夜だけでなく昼も寝たり起きたりすることが多いので、できたら、暖房器具は静穏設計されたものをおすすめします。

 

赤ちゃんのいるご家庭におすすめの暖房器具

*エアコン

部屋全体を暖めて、部屋の空気を汚しません。

空気清浄機能やお掃除機能が付いたエアコンだと、お手入れ方法も楽です。

また、省エネ仕様だと電気料金も節約できます。

ただ空気が乾燥しますので、加湿器を使うなどの対策は必要となります。

エアコンはスイッチを入れてもすぐに暖かくはならないので、朝は早めにタイマーをセットして、赤ちゃんが起きだす頃には暖かく過ごせる工夫をしましょう。

 

*床暖房・ホットカーペット

床全体を暖める床暖房と、カーペットの敷いている所だけ暖めるホットカーペットがあります。

どちらも安全性が高くて、部屋の空気を汚す心配もないので、扱いやすいものですが、どちらも一ヶ所に長くいると、低温やけどの恐れがあります。

そのために、床暖房対応のラグ・カーペットの使用がおすすめです。

ただし、床暖房によっては、ラグ・カーペットの使用を推奨していない場合もありますので、よく確かめてからの使用をおすすめします。

くれぐれも、安全面からも床暖房非対応のラグ・カーペットは、避けてください。

また、床暖房を長時間使っていると、空気が乾燥して脱水症状を引き起こすこともありますので、特に、赤ちゃんには気をつけてあげてください。

*オイルヒーター

オイルヒーターは空気も汚さず、表面がやけどをするほどの高温にもならないので、赤ちゃんのいるご家庭にはおすすめです。

ただ、やはり長時間触り続けると危険ですので、その点はご注意ください。

もう一つ、オイルヒーターは電気料金が高くつくので、省エネタイプのものがおすすめです。

 

赤ちゃんが冬寝るとき暖房はかけるべき?

赤ちゃんの平熱は、大人に比べて高いので、大人にとって快適な温度は、赤ちゃんにとっては暑く感じられます。

赤ちゃんが暑がっているのか、寒がっているのかの簡単な判断のしかたは、赤ちゃんが背中に汗をかいているときは、ちょっと暑すぎます。

泣き止まなくて、手足が冷たいときは、ちょっと寒すぎます。

うつ伏せで寝ていて手足が丸まっているときは、寒いときです。

これらの状態になったときは、すぐに対応しましょう。

背中に汗をかいたときは、すぐに服を着替えさせましょう。

寝る前に背中にタオルを入れておき、汗をかいたらタオルだけ抜き取るのも、服を着替えさせて、ぐっすり眠っている赤ちゃんを起こすことがなくておすすめです。

赤ちゃんが寒がっているときは、寝る前に湯たんぽを使うのもおすすめします。

ただし、お布団が暖まったら、取りだしましょう。

その他、スリーパーを着せるのも一つの方法です。

寒すぎるときは、エアコンをつけて部屋全体を暖めます。

部屋が暖かくなったら、暖房は消しましょう。

夜間、暖房を消したほうがいいのは、部屋の温度が低いほうが深い眠りに入りやすく、ぐっすり眠ることができるからです。

まとめ

赤ちゃんが快適に過ごせる暖房の設定温度と注意事項、おすすめの暖房器具について書きました。

赤ちゃんが快適で動きやすい服装の工夫をしたり、こまめに温度調節をして、冬を気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

残りご飯の冷蔵庫保存はどのくらい日持ちする?冷凍保存がおすすめ?容器は?

日本人の食事に欠かせないのは「お米」です。

パンや麺など主食の幅が増えたとはいえ、自炊するにあたっておいしいお米は欠かせません。

ご飯はまとめて炊く派ですか?それとも炊き立てを食べたい派ですか?

家族が多いと毎回炊くという方が多いと思いますが、一人暮らしや夫婦だけという方や、いざという時のために多めに炊いて保存しておくという方も多いのではないでしょうか。

せっかくのおいしいご飯ですから、保存も正しくおこなっておいしいまま食べたいですよね。

これからの時期は気温も上がってきますので、きちんと保存したいと思います。

・保存の期間はどのくらいが適切?
・おすすめの保存方法は?
・どんな容器で保存するといいの?

こちらの疑問に答えていきます。

残りご飯の冷蔵庫保存の期間はどのくらい?

たくさん炊いたご飯や、残りご飯を冷蔵庫で保管するという方は多いのではないでしょうか。

冷蔵庫保存のご飯の賞味期限はどのくらいなのでしょう。

 基本的には【3日】で食べきることをおすすめします。

 ご飯のおいしさの秘訣は水分です。

冷蔵庫の湿度は約20%前後なのでとても乾燥しています。

冷蔵庫に入れて数日経ったご飯がパラパラになってしまうのは、ご飯の水分が飛んでしまっているからです。

 ですから、冷蔵庫で保存するご飯は3日を目安に食べきるのがおいしく食べられる期限です。

 

私がおすすめする残りご飯の最適な保存方法

すぐに食べることがわかっている場合は冷蔵庫保存でもいいのですが、多めに炊いたり残ってしまったご飯はぜひ【冷凍保存】がおすすめです。

冷凍ご飯の賞味期限は【1ヶ月以内】です。

1週間を過ぎるとご飯の味は落ちてきてしまいます。

可能であるなら1~2週間以内に食べきることをおすすめします。

冷凍庫でご飯を保存する方法を見てみましょう。

1.炊きたてのご飯を1食ずつ小分けにする

ご飯のおいしさの水分を少しでも逃さないために、冷めてしまったご飯ではなく、湯気の立ったほかほかのご飯を小分けにします。

そうすることで、冷凍による乾燥を防ぐことができます。

2.粗熱を取って冷凍庫に入れる

熱いうちに入れてしまいますとご飯の劣化が早まりますし、庫内の温度を上げて冷凍効率が下がってしまいます。

きちんと熱を取ってから冷凍庫に入れるようにしましょう。

3.冷凍時間を早める

アルミトレーやアルミホイルなどを使って冷凍庫に入れることで、デンプンが劣化する前に早く冷凍することができます。

 

冷凍ご飯の解凍方法も見てみましょう。ラップ保存したご飯1膳分です。

1.電子レンジで600W1分半ほど加熱

外側のご飯が熱くなって湯気が出るくらいです。まだ中の方は冷たいままです。

2.ご飯を混ぜる

箸で全体を混ぜることで、水分が均一になりべちゃっとしなくなります。

3.ご飯を茶碗に移して600W40秒加熱

ほぐしたご飯を電子レンジ可能な器に盛り、軽くラップをかけて加熱します。

 

少し手間はかかりますが、こうすることで炊きたてのようなホカホカご飯を食べることができます。

 

残りご飯を保存するときの容器はどんなものがいい?

保存する時の容器をいくつかご紹介したいと思います。

1.ラップ

一番簡単なのはラップです。

どの家にも必ずあるものですし、ご飯の量によって大きさを変えることができます。

1食分ずつをなるべく平らにして、水分が逃げないようにしっかり密閉します。

包んだご飯をジッパーバッグに入れるとより密閉性が上がります。

2.ジップロック ご飯保存容器 一膳用

保存容器で有名なジップロックの商品に冷凍ご飯用のものがあります。

容器の形状のこだわりにより、ムラなく加熱することができ、発生した水分でご飯がべたつきません。

薄型なので冷凍庫にすっきりと収納することができます。

 

3.ごはん保存容器 エアータイト

ドーナツ型の凸容器により、ムラなく均一に加熱できる構造になっています。

加熱後はそのままひっくり返して、パコっとお茶碗やお皿にご飯をよそうことができます。

 

4.セリア ふっくらパック

100円ショップで保存容器が手に入ったら安上がりですよね。

いくつか冷凍ご飯用の容器が販売されているのですが、その中でもおすすめなのが、【ふっくらパック】という商品です。

内部はザルと容器の2重構造になっていて、温める時に発生した余分な水分がご飯につかないと同時にスチーム効果でご飯がふっくらと仕上がります。

 

まとめ

ご飯がおいしいととても幸せな気分になります。

個人的にはどんなにおいしいおかずがそろっていても、ご飯がパサパサだと食事の気分は半減してしまいます。

もちろん炊きたてご飯に勝るものはありませんが、上手に残りご飯を保存して、おいしい食事をしましょう。

洗って使えるマスクでウイルス対策!洗い方や注意点まとめ

マスクを使い捨てのものではなく、

・洗って使えるものにしているという方

・手持ちのマスクが無くなってきているのでそのようなマスクに変えようという方

どのように洗濯&消毒すればよいのか知っていますか。

洗い方や注意点について説明していきます。

洗えるマスクの洗い方!洗濯&消毒でウイルス除去

 

せっかく洗えるマスクを手に入れても、清潔に使えなければ意味がない、むしろ危険ですよね。

そこで、キレイなマスクを使うために、面倒でも手洗いをしてください。

 

マスク手洗い手順

1.中性洗剤で押し洗い(ウイルス除去の観点から一枚ずつ洗うことをおすすめします)

中性洗剤とは食器用洗剤やおしゃれ着用洗剤などです。

商品説明のところに何性か書かれているので確認してからご使用ください。

おしゃれ着洗剤ですと、洋服と同じく肌に身につけるマスクを洗うのに適していますが、女性の方はメイクがマスクについてしまうので、油汚れに適している食器用洗剤で汚れを落としてからおしゃれ着洗剤で洗うのがおすすめです。

 

2.タオルで脱水

キレイに洗えたマスクですが、次の日もすぐに使いたい場合しっかり乾燥させなければなりません。

洗ったマスクは形に合わせて手の平で挟んで水気を絞り、その後タオルに挟んでしっかりと脱水してください。

厚手のマスクはこの脱水をきちんとしないと、乾きが悪くなってしまいます。

 

3.陰干し

ハンガーなどに形を崩さないようにかけてしっかりと乾かしましょう。

ウイルスを除去したいと思うと煮沸消毒とか、ハイターなどの殺菌洗剤を使用したくなりますが、マスクを長持ちさせることや、顔に使用することを考えますと、そのような消毒はしないほうがいいです。

洗剤でしっかりと水洗いをしてしっかりと乾燥させることでキレイなマスクを使用することができます。

 

洗えるマスク!洗う時の注意点。長持ちさせる方法。

 

洗えるタイプのマスクですが、洗濯機に放り込んで洗うことは絶対にやめてくださいね。

ウイルスや花粉対策のためのデリケートな素材でできているものですし、マスク不足を考えると長く使っていきたいですよね。

お伝えしたマスクの洗い方ですが、注意点もまとめておきたいと思います。

 

1.ごしごし洗い厳禁
洗剤で洗う時ですが、汚れを落としたいと思うあまりに布と布をこすりつけて力いっぱい洗うのはやめましょう。
長持ちさせたいマスクの生地が傷んでしまいますし、形が崩れてしまいます。

2.ねじり絞り厳禁
ぞうきん絞りは絶対にやめましょう。こちらも生地が傷みますし、形も崩れてしまいます。

3.日向干し厳禁

日光殺菌したいですし、早く乾かすためにもお日様に当てたい気持ちはわかりますが、日に当てると黄ばみやすくなるので、長く使いたいという観点では日陰干ししていただきたいです。家の中だけで使うマスクでしたらよいかもしれません。

まとめ

世界的流行となってしまった新型コロナウイルス。飛散シーズンが本格化する花粉症。

なにかとマスクを使うタイミングが増えていきそうなこの時期です。

マスク不足が解消されることを願いますが、手作りマスクの販売もできなくなってきている現状ですので、手持ちのマスクをなるべく長持ちさせて、マスク不足を乗り切っていきましょう!