ドコブロ

「どこで買える」が見つかるサイト

岐阜県の奥飛騨地方に伝わる「朴葉味噌」の伝統的な最高の食べ方とは?

飛騨高山などに観光に行くと、旅館の食事として出されることが多い朴葉味噌ですが、その味が忘れられないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、1720年に創業した、老舗メーカーの「日下部味噌醤油醸造株式会社」が製造した「朴葉味噌」についてのご紹介です。

朴葉味噌は、最高級の麹味噌を朴葉の上で焼くことで、朴葉の香り漬けをして絶妙な風味を楽しめる料理です。

奥飛騨の郷土料理として古くから伝わっています。この記事では、老舗メーカーが作る朴葉味噌についての魅力などを紹介します。

朴葉味噌について

1720年に創業した日下部味噌醤油醸造株式会社が手間暇かけて作った「朴葉味噌」です。

そこで採用されているみそは、自社で製造した無添加で最高級なこうじ味噌を、朴葉の上で焼くことを前提にブレンドして作られた味噌です。

この製品は、朴葉と味噌がセットになって販売されています。

朴葉に味噌を乗せて焼くことで、フライパンなどで直接焼いた時とは異なる、独特な風味を香りをもたらしてくれます。

味はもちろんのこと香りや味噌が焼ける音までもが食欲を刺激してご飯がよくすすみます。

飛騨地方の伝統的な食べ方としては、味噌と一緒に飛騨牛やキノコ類、ネギ、バターなどを一緒に焼きます。

 

朴葉味噌の特徴や種類は?

特徴は日下部味噌醤油醸造株式会社が生産したこうじ味噌をブレンドし、朴葉とセットで販売していることです。

朴葉味噌には、240gと300g、具入り味噌200gがあります。

 

朴葉味噌のカロリー一覧

100gあたり191.9kcal

還元水飴、酒精、アミノ酸など配合

朴葉味噌はどこで買える?

岐阜県下呂市金山町にある奥飛騨酒造株式会社にて購入できます。

ただし、その際は工場見学する必要があります。

見学料は無料ですが、事前に予約をする必要があります。

その他には、奥飛騨酒造株式会社による通信販売と、日下部味噌醤油醸造株式会社が運営する「角一ネットショッピング」による通信販売で購入可能です。

楽天からの購入はこちら

[rakuten id="hidamino:10001471"]

 

朴葉味噌の値段は?

・朴葉味噌(240g):432円

・朴葉味噌(300g):648円

・朴葉味噌(具入り味噌200g):648円

賞味期限は未開封の場合だと365日持ちます。

冷蔵で保存することで日持ちします。

 

朴葉味噌をプレゼントするなら

贈り物とするのであれば、日下部味噌醤油醸造のホームページからの注文であれば、いろいろなこうじ味噌がセットになったギフトなどもあります。

ただし、お酒も一緒に送るのであれば、奥飛騨酒造のネットショップが便利です。

 

実際に購入してみた感想は?

かつて、飛騨高山に家族旅行した時に、夕食に出てきた、朴葉みそが忘れられずに、インターネットで探して見つけ、注文しました。

どうやって焼こうか少々迷いましたが、フライパンを使って香ばしく焼いて食べました。

朴葉と味噌の香りがとてもよくマッチして食欲がそそられました。

ご飯もたくさん食べられましたし、お酒の肴としても最高でした。

奥飛騨地方の名物料理が、家庭で楽しめるようになったことに喜びを覚えました。

特に、使用されているお味噌が「日下部味噌醤油醸造株式会社」という老舗業者により作られていて、古来からの味わいを受け継いでくれています。

朴葉も飛騨地方以外では調達しづらいですので、通販サイトで購入できるのは助かります。

日下部味噌醤油醸造奥飛騨酒造には、それぞれギフトタイプの商品もあるので、贈り物としても利用できそうです。

 

まとめ

如何でしたでしょうか。

岐阜県奥飛騨地方にて古来から伝わる「朴葉みそ」のご紹介でした。

この製品は、飛騨牛との相性がとても良いので、合わせて飛騨牛も取り寄せてみては如何でしょうか。

味噌の焼き方についても、七輪があれば本場と同じ手法ですが、フライパンやホットプレートを利用しても焼けるサイズの朴葉が入っているので、誰もが簡単に調理可能です。

ご飯がすすむのはもちろんのこと、お酒の肴としてもマッチしますので、まだ食べたことがない人は、是非注文してみてくださいね。

残りご飯の冷蔵庫保存はどのくらい日持ちする?冷凍保存がおすすめ?

日本人の食事に欠かせないのは「お米」です。

パンや麺など主食の幅が増えたとはいえ、自炊するにあたっておいしいお米は欠かせません。

ご飯はまとめて炊く派ですか?それとも炊き立てを食べたい派ですか?

家族が多いと毎回炊くという方が多いと思いますが、一人暮らしや夫婦だけという方や、いざという時のために多めに炊いて保存しておくという方も多いのではないでしょうか。

せっかくのおいしいご飯ですから、保存も正しくおこなっておいしいまま食べたいですよね。

これからの時期は気温も上がってきますので、きちんと保存したいと思います。

・保存の期間はどのくらいが適切?
・おすすめの保存方法は?
・どんな容器で保存するといいの?

こちらの疑問に答えていきます。

残りご飯の冷蔵庫保存の期間はどのくらい?

たくさん炊いたご飯や、残りご飯を冷蔵庫で保管するという方は多いのではないでしょうか。

冷蔵庫保存のご飯の賞味期限はどのくらいなのでしょう。

 基本的には【3日】で食べきることをおすすめします。

 ご飯のおいしさの秘訣は水分です。

冷蔵庫の湿度は約20%前後なのでとても乾燥しています。

冷蔵庫に入れて数日経ったご飯がパラパラになってしまうのは、ご飯の水分が飛んでしまっているからです。

 ですから、冷蔵庫で保存するご飯は3日を目安に食べきるのがおいしく食べられる期限です。

 

私がおすすめする残りご飯の最適な保存方法

すぐに食べることがわかっている場合は冷蔵庫保存でもいいのですが、多めに炊いたり残ってしまったご飯はぜひ【冷凍保存】がおすすめです。

冷凍ご飯の賞味期限は【1ヶ月以内】です。

1週間を過ぎるとご飯の味は落ちてきてしまいます。

可能であるなら1~2週間以内に食べきることをおすすめします。

冷凍庫でご飯を保存する方法を見てみましょう。

1.炊きたてのご飯を1食ずつ小分けにする

ご飯のおいしさの水分を少しでも逃さないために、冷めてしまったご飯ではなく、湯気の立ったほかほかのご飯を小分けにします。

そうすることで、冷凍による乾燥を防ぐことができます。

2.粗熱を取って冷凍庫に入れる

熱いうちに入れてしまいますとご飯の劣化が早まりますし、庫内の温度を上げて冷凍効率が下がってしまいます。

きちんと熱を取ってから冷凍庫に入れるようにしましょう。

3.冷凍時間を早める

アルミトレーやアルミホイルなどを使って冷凍庫に入れることで、デンプンが劣化する前に早く冷凍することができます。

 

冷凍ご飯の解凍方法も見てみましょう。ラップ保存したご飯1膳分です。

1.電子レンジで600W1分半ほど加熱

外側のご飯が熱くなって湯気が出るくらいです。まだ中の方は冷たいままです。

2.ご飯を混ぜる

箸で全体を混ぜることで、水分が均一になりべちゃっとしなくなります。

3.ご飯を茶碗に移して600W40秒加熱

ほぐしたご飯を電子レンジ可能な器に盛り、軽くラップをかけて加熱します。

 

少し手間はかかりますが、こうすることで炊きたてのようなホカホカご飯を食べることができます。

 

残りご飯を保存するときの容器はどんなものがいい?

保存する時の容器をいくつかご紹介したいと思います。

1.ラップ

一番簡単なのはラップです。

どの家にも必ずあるものですし、ご飯の量によって大きさを変えることができます。

1食分ずつをなるべく平らにして、水分が逃げないようにしっかり密閉します。

包んだご飯をジッパーバッグに入れるとより密閉性が上がります。

2.ジップロック ご飯保存容器 一膳用

保存容器で有名なジップロックの商品に冷凍ご飯用のものがあります。

容器の形状のこだわりにより、ムラなく加熱することができ、発生した水分でご飯がべたつきません。

薄型なので冷凍庫にすっきりと収納することができます。

[itemlink post_id="2474"]

 

3.ごはん保存容器 エアータイト

ドーナツ型の凸容器により、ムラなく均一に加熱できる構造になっています。

加熱後はそのままひっくり返して、パコっとお茶碗やお皿にご飯をよそうことができます。

[itemlink post_id="2475"]

 

4.セリア ふっくらパック

100円ショップで保存容器が手に入ったら安上がりですよね。

いくつか冷凍ご飯用の容器が販売されているのですが、その中でもおすすめなのが、【ふっくらパック】という商品です。

内部はザルと容器の2重構造になっていて、温める時に発生した余分な水分がご飯につかないと同時にスチーム効果でご飯がふっくらと仕上がります。

 

まとめ

ご飯がおいしいととても幸せな気分になります。

個人的にはどんなにおいしいおかずがそろっていても、ご飯がパサパサだと食事の気分は半減してしまいます。

もちろん炊きたてご飯に勝るものはありませんが、上手に残りご飯を保存して、おいしい食事をしましょう。

電動鼻水吸引器ピジョン「メルシーポットS-503」をレビュー!正直メリットしかない

「子育て世帯には一家に一台あったほうが良い」といわれる電動鼻水吸引器を昨年、我が家も導入しました。

良い物だ、とは幼稚園のお母さんの間でも、ネットの口コミでも聞いていたのですが、

「そうは言っても高級品だなぁ…」

と購入を先送りしていました。

導入してから今日まで、すでに購入価格の倍以上は働いてもらっていると言っても過言ではないほどに重宝しています。

テレビと冷蔵庫と洗濯機で「三種の神器」なんて言い回しがありますが、そこへこちらをひとつプラスして「四種の神器」と呼びたいくらい、もはや崇拝しています。

電動鼻水吸引器ピジョン「メルシーポットS-503」をレビュー!中耳炎が激減

昨年、上の子が幼稚園へ入園してからの一番の悩みが

「集団生活でどう気をつけていても風邪をもらってきてしまう」

ということでした。

風邪をもらってくるたびに、滝のような大量の鼻水と、横になることもままならない苦しい鼻づまりで子どもが眠れなくなり、ひどい時にはそのまま中耳炎になって何度も耳鼻科へ通う…ということが続きました。

上の子は大の病院嫌いで、何度耳鼻科の前でいやだいやだと泣き叫んで寝転がったことか…。

診察の椅子の上で大人数人で上の子を押さえつけて診察してもらった時の疲労感は、今でもはっきりと思い出せます。

しかし、メルシーポット購入後からは中耳炎になることが激減したんです!

なんといっても、メルシーポットのすごいところは、耳鼻科の鼻水吸引機とほぼ同じレベルの凄まじい吸引力!

耳鼻科のあの威力が自宅で味わえるなんて…!と、購入当初は感動したものです。

少々汚い話になりますが、吸引した鼻水のとれ高もしっかり目で確認できるので、大量に取れた時は吸引していない自分の鼻のことのようにすっきりした気分になってしまいました。

電動鼻水吸引器ピジョン「メルシーポットS-503」のメリット・デメリット

使用毎に洗浄する必要はなく、1日1回キチンと洗えばOK!というのも忙しい子育てママには嬉しいところです。

パーツも細かいところまで取り外してゴシゴシ洗えますし、漂白剤を使っての除菌も可能なので、衛生面も完璧な商品です。

詳しい洗い方は付属の取扱説明書にとても詳しく書いてあって、「どこにどのパーツが入るのかわからなくなった!」ということもありません。

また、この取扱説明書が絵本のようにかわいく丁寧で、メルシーポットの基本的な使い方はもちろん、お手入れ方法やオススメの洗剤も載っています。

さらに、「子どもに逃げられないように且つ、鼻水を一度にたくさん吸引する方法」まで書いてあり、我が家では「永久保存だね…!」と大切に保管してあります。

上の子は最初、スイッチを入れただけで泣き叫んで逃げていましたが、今は「僕、お鼻吸うね!」と自らメルシーポットを収納場所から出し、コンセントとスイッチを入れ、自分で鼻水吸引ができるまでになりました。

おそらく、ティッシュで鼻をかむよりもスッキリするのだと思います。

導入当初の拷問を受けているかのような泣き叫ぶ姿を見てきた親としては、まさに劇的な成長です。

現在は、下の子がメルシーポットを使うたびに泣き叫んでいますが、

上の子は「これですっきりするからね!大丈夫だからね!」

と隣で勇気づけてくれるようになり、そういったところでもまた大きな成長を感じています。

デメリットというほどのことは私は感じませんでした。

電動鼻水吸引器ピジョン「メルシーポットS-503」をレビュー!メリットしかないのまとめ

というわけで、メルシーポットを1年ほど使っての率直な感想といたしましては「最高!」の一言に尽きます。

強力なパワーなのに機械本体は非常にコンパクトで置き場所にも困りませんし、ホワイトカラーでお部屋の雰囲気にも馴染みやすい素敵な商品です。

サイズの気になる方は、赤ちゃん用品店などに実機がおいてあることがありますので、一度確認されてからの購入が良いですよ。

楽天Amazon等の通販でも取扱があり、そちらで購入されるとポイントもたくさん貯まってお得です!

[itemlink post_id="2895"]

ときわ動物園ってどんなところ?料金の割引や駐車場など詳しくお伝えします。

リニューアルされた『ときわ動物園』に行ってみたいけど料金の割引はあるの?

駐車場はどれくらい停めることができるの?と不安になるかもしれません。

動物園なので人が多いし色々な不安が出てきますよね。

そこで、家族みんなが安心して楽しめるように『ときわ動物園』を色々な角度から紹介します。

 

ときわ動物園の入園料

一般 500円

中学生以下200円70歳以上250円

となっています。
お得な年間パスポートもあります。

その場合は

一般1500円

中学生以下600円

70歳以上750円

となっており年に4回以上行く場合にはパスポートを買った方がお得になります。

 

割引

山口県にある以下の施設の年間パスポートを持っている場合は割引になります。

 

【割引後の入園料】

一般400円

中学生以下160円

70歳以下200円

 

駐車場

ときわ公園が管理している駐車場が周辺にいくつかあります。

臨時駐車場もあり、絶対に停めることができるので安心して下さい!

ときわ公園の入り口に一番近い正面駐車場は70台と少なめですが、すぐ近くにたくさん停められる駐車場もありますので紹介します。

・中央駐車場(ときわレストハウス横)150台

・西駐車場(ときわミュージアム横)230台

・東駐車場(ときわ湖水ホール前)610台

・南駐車場(ときわふれあいセンター横)180台

全てときわ動物園から徒歩5分圏内です。

 

【料金】

15分まで無料

2時間まで200円

3時間まで300円

4時間まで400円

24時間まで500円

となっています。

身体障害者・療養手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合は入園窓口で提示すれば無料になります。

 

アクセス

所在地:山口県宇部市則定三丁目4-1

定休日:火曜日

※火曜日が祝日の場合は翌日休園です。不定期の休園日があるので問い合わせをしてから行くことを

オススメします。

 

営業時間:9時30分〜17時00分

問い合わせ先:ときわ公園課 0836-54-0551

 

【車で行く場合】

中国自動車道(小郡IC)から35分

山陽自動車道(山口南IC)から30分

山口宇部道路(宇部南IC)から5分

山口宇部空港から5分

JR新山口駅から40分

 

【飛行機で行く場合】

山口宇部空港からタクシーで5分

 

【バスで行く場合】

ときわ公園入り口で下車

※JR新山口駅から乗車する場合は特急便を利用すると早く着くので便利です。

 

口コミ

https://www.instagram.com/p/B2jmEeqnY_Q/?utm_source=ig_web_copy_link

口コミを見てから行くのも大切ですよね。

どんな口コミがあるのか調べてみましたので何件か紹介します。

・動物園としては小さめで、サルの種類が多い。コツメカワウソやアルパカなどの可愛い動物もいるのでとても癒された。

・小さな動物園だけど可愛い動物もいるし、公園自体がとても広い。

・入園料が安くていい。

・ふれあいコーナーが楽しかった。

・動物を観察しやすいように工夫されていて時間を忘れて楽しめた。

・ボンネットモンキーとカコツメカワウソ、クモザルとカピパラの同居が見れて面白かった。

・アスレチックや遊具ゾーンもあり子供たちがとても楽しめた。

 

実際私も家族と行ったことがあるのですが、同じことを思いました。

リニューアルされる前は、ほとんどサルしかいなかったし、自由に動き回れる展示方法ではありませんでした。

カワウソやカピパラもいませんでしたし人も少なくて寂しかったですよ。

リニューアルされたとは言え口コミにもあるように、以前と変わらず小さな動物園です…

道路に囲まれているのでどうしてもスペースが取りにくいのかなとも思います。

動物園は小さくても、すごく工夫されていてリアルに動物を見ることができるようになって嬉しかったです。

 

クーポン

乗り物は1回乗るごとに300円〜400円かかります。

子供があれもこれも乗りたいと言った時には大変な額になってしまいますよね…汗

でも大丈夫!

お得なクーポンがあるんです。

1000円で乗り放題ができる『ぶちのりパスポート』と言うものがあります。

ちなみに『ぶち』と言うのは山口県宇部市の方言で『とても・すごく』と言う意味です。

何回でも乗れると言うことですね!

 

お土産

https://www.instagram.com/p/B2agP0phVlz/?utm_source=ig_web_copy_link

記念にお土産を買って帰りたいですよね!

ときわ動物園には『TOKIWA ZOOベニア館』と言うお土産売り場があります。

可愛い動物のぬいぐるみや山口県の特産品があります。

宇部市で人気のケーキ屋『パティスリーKENJIのお菓子もありオススメです。

 

まとめ

実際に野生動物が生息しているような環境を再現しているので、動物の自然な動きを見ることができ感動します。

動物が自由に動き回る姿に囲まれて本当に自然の中にいるような気分になれますよ。

動物の生態が詳しく観察できるので、お子さんがいる家庭は自由研究にもいい場所だと思います。

動物園自体は広くはないですが、周りには大きな湖があり芝生や花の管理もちゃんとしてあるので、ゆっくり休憩したり散歩するのもいいですよ。

湖の外周は5kmもあります!

ウォーキングやランニングも、のびのびとできますよ。

自然の中で気持ちよく運動ができます。

泳いでいる鳥を見るのも癒されますよ。

 

また、自然の中で敷物を敷いてお弁当を食べるのもオススメです。

自然の中で食べるお弁当は最高です。

食事ができる場所もあるので、食べ物は持って行かなくても大丈夫です。

園内には軽食店『バルミエール』、ハワイをイメージした料理店『ハワイアン リゾート レオラ』、弁当屋『チムニィ』があります。

それから、園外になりますが、ときわ動物園の裏側に『焼肉屋ボンボン』があります。

肉の質が良くてとっても美味しいですよ!

ランチもありますし値段もそんなに高くはないのでご家族で行ってみて下さいね。

魅力いっぱいのときわ動物園に家族で行って思い切り楽しんで下さい。

いい思い出ができること間違いなしです!

三重県の猿田彦神社は知られざるパワースポット!伊勢参りの際にぜひ立ち寄ろう

意外と知られていない猿田彦神社

ですが、この神社はとんでもないパワースポットと素敵な御力で満ち溢れている神社です。

伊勢参りだけでお帰りになるなんてもったいない!!

(私も伊勢神宮だけで帰ろうとしていたのですが……笑)

せっかく伊勢に来たのなら、ぜひ猿田彦神社にも行ってみてください♪

お守りも珍しいものや可愛いものが多く心奪われますよ☆

 

三重県にある猿田彦神社のご利益とは?」

  • 交通安全
  • 方位除け
  • 土地開発
  • 災除
  • 商売繁盛
  • 病気平癒

三重県猿田彦神社にいくなら方位石は外せない」

神社自体の印象としてはこぢんまりとした境内でまとまりのある神社です。

ですが、雨の中たたずむ様子はなんだか不思議な感覚がしました。

そして、さっそく参拝し振り返ると、そこには不思議な石がありました。

 

そうです、方位石です。

この方位石がまたとんでもないパワースポットです。

 

私はまたまた何も知らずふわふわと写真を撮っていたのですが。

近くにいた二人の女性が

「この石はね~ここにこう!!願いを込めながら手を押し付けて跡がつくくらいやるのよ!!」

「え~つかないよ~!!」

「ここが一番のパワースポットなんだから!!頑張って!!」

と何やら楽しそう。

 

そこで、気になり話を聞くとなんと

自分の干支に願いを込め手に跡がつくくらい触ると良い!!

時々この石に触らずに帰る人がいてもったいないんだ。

と教えてもらいました。

 

また詳しく調べると規定はないですが、願い別で下記の順で触ると良いとの事。

  • 仕事運 「亥→卯→未」
  • 金運 「巳→酉→丑」
  • 家庭運 「申→子→辰」
  • 人気運 「虎→午→戌」

 

私も無事に跡をつけられました!!

満足です!!

三重県猿田彦神社と並ぶパワースポット佐瑠女神社(さるめじんじゃ)」

こちらもとんでもないパワースポットです。

ここは芸能上達や恋愛成就として有名な神社です。

色々な芸能人の方ののぼりがありました。

 

や……山ちゃん!!

南海キャンディーズ山里亮太さんののぼりもありました!!

なんだか幸せな気持ちになりながらこちらもしっかり参拝♪

 

無事に参拝を終え……そろそろ。なんて思っていたら先ほどの女性に話しかけられ

猿田彦神社に来たならはじめの一歩お守りを買うと良いよ!!このお守りの事を知らない人が多いんだけど、伊勢の人はみんな持っている。とてもパワーのあるお守りなんだ」

と素敵なお導きを頂きました。

本当にあの時の女性には感謝感謝です。

ありがとうございました!!

こんな出会いがあったのならば、ぜひ頂きたい!!と思いすぐお守りを探しに♪

三重県猿田彦神社で売られているお守りをご紹介」

それが、こちらです。

じゃじゃーん!!(昭和感あります?笑)

すべてのものは「はじめの一歩」から始まります

だれでもなんでも、はじめてのことは勇気のいる事

猿田彦大神様の「おみちびき」の御力によって

新しい一歩を踏み出しましょう

 

この神社に来た時、そしてお守りを見た時、私はとても不思議な縁を感じました。

ちょうど、この参拝した前月に会社を辞め翌月から新しい事をはじめる時だったからです。

 

私は当初、猿田彦神社に立ち寄るつもりはありませんでした。

事前情報も調べておらず当日まで知りませんでした。

たまたま伊勢神宮でお話した方に伊勢まで来たなら行っておいでとお導きがあり何かの縁かな。

とバスで猿田彦神社に来たのです。

 

来てみると猿田彦神社はみちひらきの大神と言われている神社であり

参拝してからもそこで出会う方のお導きでお守りと出会えたので尚更!!

 

ぜひ、この記事を読まれた方にもお導きをと願いを込め描いています。

三重県猿田彦神社バスで行くには?」

下記のサイトがとても便利です!!

伊勢市駅五十鈴川駅伊勢神宮外宮行きもこちらからどうぞ!!

http://www.sanco.co.jp/krs/dep_time_table.php?gen=20190618&week=1&hour=5&minute=0&IsDep=1&dep=7023&arr=7072

 

伊勢はバスで主要な場所はちゃんと回ってくれるのでとっても助かりました。

歩きでも行けるとは色々な記事に書かれていましたが……

目的地まで50分くらい歩き、また境内でも歩き。

なんて絶対嫌です。笑

お金をとるか時間、体力をとるか。

時間をとった方がより多くのものを幸せに楽しめます。

ぜひ、バスおすすめですよ!!

◆公式ホームページ

https://www.sarutahikojinja.or.jp

このホームページ内の写真が思わずうっとりするほど綺麗です。

同じアングルでとりたかったな~

三重県猿田彦神社でいただける御朱印情報」

場所:本殿手前の社務所御朱印受付所 

御朱印を頂ける時間:8:30~17:30

初穂料:300円

三重県猿田彦神社近辺の駐車場はどこ?」

猿田彦神社第二駐車場


住所:〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田2-14

台数:70台

料金:30分無料 以降30分毎300円

営業時間:24時間

ご祈祷お申し込みの方は無料券頂けるようです

 

ここはそんなに混雑するところではないです。

ですが、いっぱいになってしまった場合はこちらの駐車場もあります。

伊勢市営内宮B2駐車場

住所:〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田1-10

台数:98台

料金:1時間無料 1時間~2時間500円 以降30分毎100円

営業時間:24時間

しかも、こちらは1時間無料なようです☆

まとめ

猿田彦神社のご利益は「交通安全」「方位除け」「土地開発」「災除」「商売繁盛」「病気平癒」と色々です。

・パワースポットの「方位石」と「佐瑠女神社(さるめじんじゃ)」は行くべき!

猿田彦神社にはバスがおすすめ!

御朱印は8:30~17:30ならもらえます。初穂料:300円

・駐車場は猿田彦神社第二駐車場へ。満車の場合は伊勢市営内宮B2駐車場に停めましょう。

猿田彦神社に行かれる際はぜひこちらの情報を参考にしてみてください。きっとお役に立てると思います。

皆様に素敵なお導きがありますように。

 

銀杏はどのイチョウの木でも取れる?メスとオスの違いを知っておこう

残念ながら、銀杏はメスの木からしか取れません。

そして、イチョウのメスの木と、オスの木を見分けるのも、無理みたいです。

地球上で植物が繁栄したジュラ紀(約1億5千万年前)で、現存しているのは、イチョウだけです。

それで、イチョウ生きた化石と呼ばれています。その一方でイチョウは、絶滅危惧種にも指定されています。

これだけ世界中に植えられているのにと思いますが、今あるのは、栽培種だそうです。

野生のイチョウは、中国に現存しているものだけです。

 

イチョウに銀杏ができるのはメスの木だけ!見分け方を知っておこう

イチョウは雌雄異株で、10月上旬~10月下旬にメスの木に実(銀杏)が実ります。

銀杏の、悪臭を放つ外皮種は、ビロボールやギンゴール酸を含み、直接触れるとかぶれます。

これらの成分は、幹や葉にも含まれ、防虫作用があります。

銀杏拾いをされるときは、手袋をお忘れなく。

 

銀杏の効果

銀杏には、薬用効果もあり、

カロチン(抗酸化作用があり、体内の酸化予防と、体内でビタミンAに変換されて粘膜保護の役目)
ビタミンC(抗酸化作用、コラーゲンの生成を促して体内の免疫を高める)
カリウム(余分にたまった老廃物やナトリウムを、体外へ排出する)

などが豊富です。

また、薬用として咳止め、下痢止めなどの効果もあります。

葉のエキスには、フラボノイド配糖体テルベンラクトンが含まれており、血液の循環を改善する効果や、記憶力を維持する効果があるとして健康食品に利用されています。

 

9月下旬から10月上旬の新鮮な銀杏は緑色で、翡翠(ひすい)色といわれています。

この時期の銀杏は臭いもなくモチモチですが、時間が経つにつれて、黄色くなり臭いもきつくなります。

 

食べ過ぎ注意!中毒症状がでることも

こんな銀杏ですが、食べ過ぎにはご注意ください。

中毒症状が出ることがあります。

経口中毒量は、大人で40~300個、子供で7~150個です。

健康状態によっては、大人で5~6個で中毒症状が出ることもあります。

加熱処理しても緩和することも、消えることもありません。

症状としては、

・嘔吐と痙攣
・顔面蒼白
・呼吸困難
・めまい
・意識混濁
・発熱

などがあります。

発症時間は、食後1~12時間と幅が広いです。

大抵は24~90時間以内に回復しますが、まれに死亡例も報告されています。

特に、子供は解毒機能が発達していないので、くれぐれもお気をつけください。

 

イチョウの木は、木材に適度な粘りと弾力があり、刃を傷めず、耐水性があり、木屑が出なくて、食べ物に臭いが移らないので、まな板に適しています。

碁盤の材料にも使われています。木材になっても、メスの板は銀杏の臭いがしますが、オスの木は無臭です。

臭いを避けたい街路樹には、オスの木が使われています。

雌雄の見分けかたがないので、実が落ちないオスの木だけを、接ぎ木や挿し木にして使用しています。

大阪の御堂筋などは、メスの木も一緒に植え、秋になると銀杏拾いがはじまります。

ただ、この銀杏拾いは銀杏の臭いと、道路に飛び出して拾う人もいるので、メスの木をオスの木に変える作業が進められています。

 

イチョウでも銀杏がならない場合はオスの木以外にもある?

イチョウは雌雄異株で、雄花から出る花粉が風に乗って、数キロ離れた先のメスの木でも受粉します。

ただ、メスの木でも銀杏がならないのは、花粉が届く範囲に、オスの木がないと考えられます。

 

性転換するイチョウの木

山梨県見延町上八木沢地区にある国指定天然記念物のオスのイチョウの木「八木沢のオハツキイチョウ」は、植えられてから180年目に初めて実をつけました。

一つの枝が性転換していたことが、確認されています。

実から地上に落ちて種になり、自然に生えたものは実ができるまで25年くらいかかります。

接ぎ木や挿し木をすると、枝自体がもともと年数が経っているので、実が早くできます。

 

まとめ

街路樹、公園、紅葉、銀杏と、どこにでも目にして私たちの暮らしに深く関わっている銀杏ですが、知れば知るほど興味深い木ですね。

ちなみに、イチョウの木も漢字で書くと銀杏です。

木の銀杏と、実の銀杏、本当に面白い興味関心尽きない木です。

 

葡萄は種まきからはじめるのは難しい?家庭でもできる育て方をご紹介

葡萄は種類が豊富で、食べやすくて、子供も大好きです。

そんな葡萄の家庭でできる育て方の紹介です。

結論から言うと種から育てるのはむつかしいようです。

では、どうすれば育てられるのか、その方法について

書いていきます。

 

ぶどうの育て方をおさらいしよう

 

難易度が低めで家庭でも栽培しやすいぶどう

ぶどうは3つのグループに分けられます。

・ヨーロッパ種

アメリカ種

・この2つを掛け合わせた欧米雑種

ぶどう栽培で難しいのは、病気対策

アメリカ種」は病気に強いので、比較的育てやすいです。

難しいのは「ヨーロッパ種」で、日本の気候に合わなくて、果皮が薄いため腐りやすいです。

「欧米種」は、中間の難易度です。

デラウェアアメリカ種。スーパーでよく見かける小粒のぶどう。育てやすくて初心者におすすめです。

キャンベルアーリー:黒紫の中粒ぶどう。皮がむきやすくて食べやすい。生食だけでなく、ジュ―スやワインの原料にもなります。

シャインマスカット:欧米雑種。ヨーロッパ種の甘さや香り、アメリカ種の育てやすさを持っている。栽培難易度はそこまで高くありません。

ぶどうは土質を選びません。水はけが良く、弱酸性から弱アルカリ性の場所を好みます。日本の土壌と相性が良いのです。

極端に土がやせているときは、腐葉土や堆肥を加えます。

プランターや鉢植え、では、赤玉土8対腐葉土2程度混ぜるか、ぶどう専用の培養土を使います。

ぶどうは湿気に弱いので、水はけをよくします。

鉢は大きく深さのあるもので、最初は7号~10号くらいのものを使います。

容器の底が見えなくなるまで,鉢底石を敷きその上に培養土を入れます。

根を広げて植え付けます。地上部が大きくなると根も地中で広がるので、2~3年に一回は、一回り大きい鉢にきりかえます。

植えつけたら、支柱を立てます。

ぶどうは、暑さに強く、水はけ、日当たりがよく、水持ちのよいところを好むので、夏は、ぶどうのつると葉っぱを利用してグリーンの日よけができます。

水やり

乾燥に強いので、ふだんは乾かしぎみに管理しますが、水、切れは厳禁です。花が咲き実がついてからの水切れには、特に注意が必要です。

品質をあげるには、6~7月は多めに水やりをして、果実を大きくし、7~9月は乾燥気味にして、糖度を高めます。

肥料

2月元肥有機固形肥料、追肥6月開花が終わってから、9月か10月の実の終わったときのどちらにも、ゆっくりと作用する緩効性化成肥料を使用します。

肥料の注意事項:与えすぎると、ぶどうの木ばかり成長しすぎて実がつかないことがあるので注意します。

使用量は、肥料によって異なるので、説明書をよく読んで容量を守りましよう。

剪定

春に伸びてくる新梢に実をつけるため、枝が伸び始める前の1~2月に古い枝や不要な枝を基部から切り取ります。

残った枝も果実に充分な栄養を、いきわたらせるために先端を切って短くします。葉数を制限することで、栄養が均等にいきわたります。

受粉作業はしなくても大丈夫です。

自分の花粉で受粉する「自家受粉」が可能です。またジベレリン液」に浸すと受粉していなくても実を作ることができます。

種無しぶどうを作るには、ジベレリン液にぶどうを房ごと浸します。

一回目はすべての蕾が開花した3日以内に、2回目は一回目の処理から10~15日以内にします。

摘房

葉の数と房のバランスも大切です。葉20枚に一房になるように摘房します。作業は6~7月頃。

袋掛け

房一つひとつに袋をかけて、外敵から実を守ります。袋は少し大きめを購入することを、おすすめします。

収穫時期

8月頃から。枝の付け根から熟すので、収穫のタイミングを見極めるために、先端の実を一つ食べます。先端まで、甘くなっていたら収穫します。

収穫時の注意事項:はさみで丁寧に切ることです。熟す時期は、ばらばらなので、毎日観察して収穫します。

病気

生育期の雨、風通しの悪さ、朝晩の温度差が、また、枯れた葉や巻きひげを放置しておくと、うどんこ病、べと病、黒とう病などの病気になるので、見つけしだいすぐに取り除きます。

病気の防除には専用の薬剤や殺菌剤を、定期的に散布します。

害虫

コガネムシ・ぶどうカミキリ・ブドウカシバ・フィロキャラなどの害虫は、暖かい時期に注意して、見つけしだい補殺します。

また、専用の農薬もあるので、散布します。

 

ぶどうは鉢植えで育てることができる?

鉢植えでも育てることができます

わりと育てやすい果実です。

ただ、種から育てるのはむつかしいようです。

果物の場合、食べた実から取った種を植えて育てることを実生りといいますが、今ある果物は品種改良されているものが、ほとんどなので、種から育てているのではなく、主に接ぎ木で増やしていきます。

この接ぎ木は全く同じ遺伝子を持った木を増やす方法で、その実から取れた種子は、親の遺伝子がそのまま遺伝することは、ほとんどなくて、劣性遺伝子が強く遺伝する傾向があります。

親と同じ味にならない実のできる数が少ない、病気に弱いなどの傾向があります。

まれに、自分が食べた種から発芽したりすることもありますが、あまり期待はできないと思います。

でも、自分が食べたぶどうの実から取れた種から、発芽してかわいい芽が出てきたら、嬉しくなりますよね。

やってみるのも面白いかもしれません。