ドコブロ

「どこで買える」が見つかるサイト

十五夜は何月?子供に教えたい由来と楽しみ方をご紹介

昔、むかし月にはうさぎが住んでいました。

そして、みんなで仲良くお餅をついて、楽しく暮らしていました。

人類が月に行く時代でも、月は、どこか神秘的で夜空を見上げて今は亡き人に想いを馳せて、月に願いをかけたりしてしまいます。

日本には、旧暦の8月15日に、十五夜または「中秋の名月とも呼んで月を鑑賞する習慣があります。

十五夜の月見は、中国が発祥で、唐の時代だったそうですが、なぜそのようになったのでしょうか?

また、子供に説明する時はどうすれば?

このあたりを書いていきます。

そもそも十五夜とは?

十五夜の月見は、中国が発祥で、唐の時代だったそうです。

日本には平安時代に入ってきました。

平安時代十五夜は、中国の影響で貴族的な優雅な遊びでした。

宮中で宴が開かれ、満月の下に歌会をしたり盃に映る月を愛でたり、船上で月を見上げて歌を詠んだりして、満月を楽しんでいました。

そのお月見が、月を神として崇める習慣となっていったのは室町時代からだそうです。

暦の普及する以前は、月の満ち欠けでおおよその月日を知り、農作業の目安としていました。そのため、月は神聖視されていたのです。

空の月に先祖を偲び、亡くなった人々に想いを馳せて、感謝と畏敬の念をもち、また、農作物の豊作を月に祈ってきました。

旧暦の8月15日は、空がすんで月が明るくきれいに見え、また新月から満月まで15日かかるところから、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。

旧暦の8月15日は、現代用いている新暦と1ヶ月程度のずれが生じるために、新暦では、9月7日から10月8日の間の満月の日を、十五夜と呼んでいます。

 

・2019年は9月13日

・2020年は10月1日

・2021年は9月21日

・2022年は9月10日

 

また、別名芋名月とも呼ばれています。

この時期はちょうどこれから始まる収穫期を前に、収穫を感謝する初穂祭としての意味合いもありました。

そんなお月見が、江戸時代になるとお祭り的な要素が加わってきました。

江戸にはお月見の名所がいくつもありました。

湯島天神愛宕山(あたごやま)・諏訪神社・九段坂の上、海辺では、芝浦・品川・隅田川不忍池(しのばずのいけ)などです。

水辺は特に人気があり、月をながめるだけでなく、水面に映った月を見るのが大人気だったそうです。

夕刻、川に船を浮かべて宴をはり、酒を酌みかわしながら、歌を詠んだり、月を愛でながら楽しむ姿が目に浮かぶようです。

また、海辺には多くの屋台が立ち、花火もあがり、江戸時代には、庶民の一大娯楽となりました。

 

十三夜(じゅうさんや)と十日夜(とうかんや)って?

十三夜とは、旧暦9月13日のことで、新月から13日目にあたる日を指します。

月の状態は八割程度月が見え、残りの二割程度が影になり見えない状態です。

別名「後の月(のちのつき)」とも呼ばれて、中秋の名月に次いで月が美しく見える時とされています。

栗が実る時期から栗名月とも、呼ばれています。

この日にも、月見団子や栗や豆などをお供えして、先祖供養をして、五穀豊穣を祈ります。

2019年の十三夜は、10月11日です。

十日夜(とうかんや)は、旧暦10月10日のことで、新月から10日目にあたります。別名「三の月」月は6割程度が顔を出した状態です。

この日は、田畑にいらした神様がこの日に山へとお帰りになるとも言われ、収穫した稲などを捧げます。

また、田んぼを守ってくれた「かかし」にも感謝をして、お餅をお供えします。2019年は11月6日です。

十五夜と十三夜のどちらか一つしかお月見をしない場合を「片見月(かたみづき)」と呼び、片見月は、あまりよいとはされませんでした。

そして十日夜の3つが揃って、初めて本当のお月見が完成します。

これは、台風や長雨の多い時期(旧暦8月・9月)に豊作を祈り、無事に収穫(旧暦10月)できるようにとの願いからです。

 

十五夜のお供え物は?

十五夜のお供え物として、欠かせないのが、ススキと月見団子です。

これにもそれぞれの意味があり、十五夜には欠かせないものです。

 

*ススキ

本来は神様をお招きする稲穂を飾るのですが、十五夜の時期には稲穂の収穫が間に合わないので、ススキを飾ります。

ススキは月の神様の依代(よりしろ)として。

依代(よりしろ)とは精霊(神霊や御霊など)が、依りつくものや場所などのことをいいます。

依代の対象は樹木や岩石・人形(ひとがた)・人間などと考えられます。

ススキは茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられていました。

また、切り口が鋭いことから悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

地域によっては、お月見に飾ったすすきは捨てずに、庭や水田に立てたり軒先に吊るしたりして、災いから田や家を守る風習が今でも残っている所があります。

 

*月見団子

白くて丸い月見団子は、月が満ちる姿(満月)を模したもので収穫への祈りや感謝だけでなく、物事の結実・健康・幸福を表しています。

お月様にお供えした後のお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると言われています。お供えする団子を、山形に積むのは、団子の先端が霊界に通じると信じられてきたためです。

 

*農作物

里芋、枝豆などの収穫されたばかりの農作物をお供えして、豊作への感謝を表しています。

中でも里芋は欠かせなかったようで、別名「芋名月」と言われるゆえんです。

また、ぶどうなどのツルものをお供えすると、お月様との繋がりが強くなると言われていました。

 

*風習

地方によっては、昔ながらの十五夜の行事が残っています。

長崎県五島の一部では、「まんだかな」(お供えが済むとすぐに子供がお供えを取っていく)また、秋田県仙北郡では「片足御免」(他人の敷地に片足を踏み込んでお供えを取るくらいは許される)

これは、この日だけは、お月様が持って行ってくださったということで、めでたいからだそうです。

 

十五夜に必須の食べ物を子供と一緒に作ろう

*衣かつぎ

里芋(小ぶりのもの)15個
塩         少々

①里芋は、よく洗う。皮つきのまま、鍋に入れ、里芋にかかるくらいの水と塩をティスプーン一杯入れて、柔らかくなるまでゆでる。アクを取りながらゆがきます。

②ゆであがったら、塩を加えて、10分間そのままおく。

③ざるに取り、水気を切ったら、里芋の上と下を少し切る。

衣かつぎは、ぶどうの実のように皮がツルっとむけて食べやすくて、里芋本来の味が楽しめます。

 

*月見団子

白玉粉     150グラム
砂糖   ティスプーン1杯
ぬるま湯    130グラム

白玉粉に砂糖とぬるま湯を入れて混ぜる。手で1~2分こねて、耳たぶくらいのかたさになったら、丸めて団子をつくる。

②鍋に湯を沸かして、沸騰したら団子を入れて、15分ゆでる。

③ゆであがったら、水に入れて冷やす。

④好みで、きな粉やあんをかけても。

 

まとめ

衣かつぎも月見団子も簡単に作れますので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてください。

その時には、古来より続く日本の伝統や行事について話してあげてください。